top of page

水曜日は、駄文をこねる日。

昔から、エッセイが好きだった。


昔からっていつぐらいのことかというと、

多分小四くらい。

はじめてのそれは、登竜門であろう、

さくらももこさんのエッセイだったことを覚えている。


そして小五の頃、何故か室井滋さんのエッセイを読んでいた。


その夏、わたしは鼻の手術で1週間程度、いやもっと短い期間だった気もするが、とにかく入院し、手術を受けた。


担任の先生が、夏休みなのにも関わらず、入院の前日、クリーム色のクマのぬいぐるみを家まで来てプレゼントしてくれた。


お返しに何か贈ろう、と言ったのはわたしだったか母だったかは定かでないが、

室井滋さんのエッセイを先生にプレゼントした。もちろん新しく本屋さんで買って。


先生はあの時どんな気持ちだったのだろう、あの頃のわたしの所業に少々引いてしまう。

いくらなんでも、お返しにソレはないだろう。


自分が良いと太鼓判を押せないと人にシェアできないところ、これは今でもそうなのだけれど、お土産やなんかのセンスは鍛えたいとも思っているんだけど、あの頃より随分と丸くはなった。少なくとも、そう自覚はしているつもりだ。



そもそもなぜエッセイが好きなのかというと、

その人の内側をなんとなく知れる気がする、

そこが大きな魅力なのだと思う。


わたしはお笑いが好きなのだけど、

正直ネタ番組よりも、彼・彼女らが出演する、バラエティーの方が好きだ。

ゴールデンではなくて、コアなやつね。


これもエッセイが好きな理由と通ずるところがある。

(もちろん、それでもお仕事としている以上、素ではないことは承知の上で。)


その人の本質、何を大切にしていて、どんな世界が広がっているのか。

頭を割って、心を割いて見ることができない分、言葉や表現で感じたいのだろう、わたしは。ほんの少しでいいから垣間見たい、みたいなところは常にある気がしている。


だからかな、その時だけ楽しけりゃいい、みたいな感覚は持ち合わせていない。

流されてしまえばいいのに、と思ったことも多々あるけれど、試そうとしても無理なタイプ、と今はわかっているから、交友関係はとても大切にしている。


あとさ、随筆。この言葉もかなりイケていないだろうか。いいよね、カッコいい。


だけどエッセイって、その人のことをもっと知りたい!と思ってもらえる人にしか許されない領域のようにも思う。


だからこそ有名な人の著書は売れるんだろうから。

ノンフィクションを知りたいと思ってもらえるってことは、それだけ魅力がないとね。



小学生の頃の話に戻るが、

確か将来の夢、小六バージョンは、

詩人、エッセイスト、絵本作家

みたいなことを思っていた気がする。


自己顕示欲の強い人間だったことを若干恥じてはいるが、書くこと自体は今でも好きだ。


なので今日から始めてみようと思う。


毎週水曜日、駄文をこねる。


なんてことないことを、自分の自由が与えられたこの場所で。

好きなようにやってみようと思う。



おもしろいとか、上手いとか、そういうことはさておき。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

"本業って何?" "わたしの職業って?わかりやすく言うと?" 最近ますます わたしの中で膨らんできた、この自問自答。 第三者にわたしという人をどう伝えたらいいのかも悩む。 それを世間的には肩書きと言うのだろう。 よく わからない… ただ、 つくるひと だけだった頃よりも、 つくる よむ はなす かく と色んな要素をうまくリンクできるようになってきた今の方がずっと過ごしやすい。 だが、 過ごしやすい

いつだったか、わたしはとても哲学的な子どもだったと思う、と書いたことがあった気がするが、 小さかったこともあり、モヤモヤ考えてばかりで、大した収穫はなかった。 わたしは地方の中でも過疎寄りの地域に住んでいたし、世界はびっくりするほど狭かった。 小4くらいで家にパソコンがきた気がするが、インターネットは普及し始めたばかりで、情報を得るにはあまりにも未熟だった。 もちろん、周りの大人に頼る頭も持ち合わ

お天気が悪いここ数日、身体にどっときている感がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? わたしも昨日今日と、ガス欠気味です。。。 お天気になんかに左右されない自分でいたいのに、なんでわたしはすぐダウンしてしまうんだろう…というのが本当にずっと悩みで。 というか、わたしはすごく身体に出やすいので、お天気に関係なく、嫌になるくらいに繊細なところがあります。見た目と裏腹に… 漢方医の先生にお世話になり

bottom of page