わたしの住む長崎では、先週から断続的に降り続く雨に、避難指示等、ステージ4以上の警報が続きました。
被災した方もおられ、今でも創作活動は続いています。ニュースを見るたびに胸が痛みます、同じ県内でこんなことがあるなんて…
わたしといえば、長すぎる夏休みをもらったような気持ちで、お盆を挟んで今日でもう1週間くらいはほぼ自宅で過ごしています。
雨だからねーと言うと、娘(3)も納得してくれるくらいに降っていましたが、そうこうしていると、あまり体調を崩さない子が熱を出したり、変な咳をしてみたり。
こんな風になるのって、決まって夜なんですよね。
だから一晩明けるまではどうしようもできない。手持ちのお薬を飲んでもらってどうにかこうにか次の日に。
お盆明けというタイミングだったこともあり、受診し、また様子見。気管支の炎症も出ていたようだったから、病院に行けてこちらも安堵しました。
わたしは普段、母らしいことを何一つやってあげられていません。
恥ずかしいくらいに、そうなんです。
この夏までは今年の山場で、わたし自身がピリピリしていたと思う、いつも以上にそうでした。
極めてポジティブな娘と協力的すぎる夫のおかげで、わたしは仕事ができています。
でもこんな調子じゃ、本当に良くない、と思いながらの毎日で、罪悪感がたくさんでした。
好きなことばかりさせてもらえること、これはには本当にありがとうだけど、身を削りすぎではないか。
わたしにはもっと大切にしたいものもあるし、バランスが保てていないんではないのか。
本当にこのままでいいのだろうか。
充実感、達成感と同時に、疑問やモヤモヤもたくさんあったんです。
家族がいるからこそ頑張れている、
だけど、本当はもっと家庭を大切にしたい。
どうしたらいいのかなぁと思っている矢先の雨と、娘の体調不良に、もうとことんこちらを優先してみようと思って今日まで過ごしました。
明日も保育園はお休みしなくてはいけないかもしれません。しなくてもいいかもしれないけど、もう少し落ち着いてからがいいのかなぁと思ったり。
だからといって、優しいお母さんができているわけでもありませんが、いつもより長く向き合えていることが意外と悪くないなぁと思えてもいます。
もちろん早く元気になって、お友達と遊びたい!保育園行きたい!を叶えてあげたいのは山々ですし、溜息とイライラの方が多いので、結局わたしの器は小さいんです。
来年に向け、今年の残りは準備期間に当てる必要があるなと感じています。
日常の業務をこなしつつ、やりたいことをやるために、守りたいものを守るために、わたしを最優先にするためには、どうしたらいいのかな。
何かに100%というよりも、バランス良く、あれもこれもやれるように。
だとしたら、どんなことをやっていくといいのかな。どんな風な働き方を目指したいのだろう。
ここのところをゆっくりと時間をかけて考えていきたい。
わたしはすーぐ身体にガタがくるタイプなので、やりすぎてから気づくんです。
来年はそういうところも改善したい、そういうことを具体手に考えられた、より良い時間になったのかもしれません。
もちろん先に書いたように、この天の采配は、悲惨な状況ももたらしました。
なので諸手を挙げて喜べませんが、もしかしたら向き合うための時間をもらった人は多くいらっしゃるかもしれない。
無駄にしないよう、この重みのある時間を、次に繋げていきたいと思い。
Comentários