top of page

今年はお財布を新調したい。

最近気付いたのだけど、わたしは小物選びが得意でない。

というか、バッグとかもシンプルなものよりデザイン性のあるものが好きだし、

自分では自覚がないが、少しばかり個性的なのだと思う。


本当に無自覚なんですが、自分なりの審美眼があるのは確か。

これは誰が見てもおしゃれなものを、ていうわけではなくて、自分の基準でねってこと。


美的センスや趣味などを司る金星が、自分なりの質の良さを求める牡牛座だからかも。

わたしの誇れる唯一の頑固さ。わたしの砦の不動宮。

他は結構ぐらつくんで。。。

(意外だって言われるのは、第一印象に関わるところも、譲らないわたし感が勝手にでちゃってるからかな、勝手にでてるだけです。)


話は戻るが、バッグはシンプルな黒いバッグ、まちがあまりなくて、ちょっと硬めの質感で、それほど大きくなくて、構造もシンプルで、できればロゴの刻印なんかも外側になくて、つるんとしてる、ショルダーバッグ。

具体的にあるんだけど見つかりませんね〜これも縁だから気ままに待ちますけど。

このマイペースさも絶対牡牛だからな、て思ってる。


まぁ、バックは今年中とかって思ってないけどね、

お財布は新調したい。

だけど、コンパクトなミニ財布にする?いややっぱり長財布?

ブランドは?

考え出したら沼。。。

今の所、予算を無視したらね、the row、celine、merni…かなぁ

やっとここまで絞ったのよ。

だけどこういうのは、ピンときたものがいいはずだから、本当は店舗で手にとって買いたいですね。確かめたいので、正直ネットショッピングは好きじゃないの。

またここも触れて確かめたい、牡牛出ました。 笑


こんな風に、今自分の中の感情がどの星座を色濃く反映してるか、探るのが楽しい。

そしてそこにご褒美をあげるのがマイブーム。


こんな風にね、使って欲しいなぁ、そしたら誰かに寄っかからずに一人でも平気♪って意外と思えるよ。

自分を好きになるって簡単に言うけど、難しいので、まずは大切に扱うことから始めたらどう?

ていう入り口をワークショップで伝えれたらいいし、感じてもらえたらって思ってます。


わたしも自分のこと本当に大嫌いだったから。

気持ちは痛いほどわかるのよ。

だけどそこを越えるには自分が立ち上がらないとね。

途中きついです、断捨離の途中経過のように、一旦は心がとっ散らかります。

だけど負けないで、そこ超えたら信じられんほど楽だから。


大げさではなくて、わたしは生きてて良かったと思えたのでね。


途中踏ん張れないよ、て人の伴走者になれるよう、わたしも今頑張っています。

芸術で、言葉で心に訴えかけられるように。


だけど今が辛いの、今話聞いて欲しいのよて方も多いはず。

そういう方は、ワークショップを受けるとか、前向きな気持ちにもならないですよね。。。


正直今の天体配置はしんどいですからね。

なぜ辛いか、どんなことでストレス感じやすいか、そういうところが明確になると、少しは楽になれるでしょ?

一緒に考えることもできますから、気になる方は連絡ください。contactからメールも送れます。

無料相談というわけにはいかないけど、

わたしがもっと経験積んでから、、、とか決め込むのも違う気がするなぁって最近思うので。

わたしもお勉強させていただく気持ちですので、お力になれるかわかりませんが、

大丈夫だよ、は何度でも言いますから^^


閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

"本業って何?" "わたしの職業って?わかりやすく言うと?" 最近ますます わたしの中で膨らんできた、この自問自答。 第三者にわたしという人をどう伝えたらいいのかも悩む。 それを世間的には肩書きと言うのだろう。 よく わからない… ただ、 つくるひと だけだった頃よりも、 つくる よむ はなす かく と色んな要素をうまくリンクできるようになってきた今の方がずっと過ごしやすい。 だが、 過ごしやすい

2023年5月17日、拡大・発展の星、木星が牡牛座へと移りました。 さぁ、みなさん振り返ってください。 これまでの間に、何か始めたこと、始まってしまったことはありましたか?大小問わず、チャレンジできたことはなかったでしょうか? 木星が牡羊座にいたこれまでの時間はとても貴重でした。とにかく夢中で前に進むことが許されたから。一発で正解(だと思えるもの)を掴めなくても、とにかくもがいていることが良し!と

占星術を学び始めたのは2020年の確か6月。 その後にカードに触れ始めました。 本当に、読んでも読んでも、読み切れていない。 そのくらいのレベルです。 でもチャートやカードの声を聞くのが本当に楽しい。 都度違う世界へ連れて行ってもらえることに、常にワクワクしていしまいます。 こんなペーペーのわたしが、この "K y u s u i" という場を設けるに至るまで、すごく悩みました。 楽しいだけで、人

bottom of page