top of page

ナナメの夕暮れ 読了。

更新日:2021年8月14日

ナナメの夕暮れ/著・若林正恭

読了。

昔っからエッセイを好んで読んでいる。

星の先生から、

"蟹はエッセイ好き多いよ〜"

と教えてもらって腑に落ちた。

小学5年で室井滋のそれを読み、

(その頃共感してくれる友人は皆無)

エッセイスト、詩人

がその頃の密やかな夢だった。


心に触れたい、触れてもらいたい

ありのままの部分を知りたい。

知ってもらいたい。

みたいなところにエッセイはドンピシャなのだろう。

(わたしは蟹座ステリウム、しかもトリプルコンジャンクションてやつで、水星、火星、月が並んでいます。)

憧れが募り、今年はブログもたくさん書こう、

なるだけ書こうと思っていて、少しずつ書き溜めているところ。

てっきり、自己顕示欲を示したいのかな、

MC獅子の仕業なのかと思ってたけど、

ただただ書いてほっとしたいのかも、と書き換えられて、少し安堵。

(もちろん獅子の仕業もなくはないんだろう)

それでも、蟹の長所であり短所の、

"共感性"が問題だ。

好きでやってりゃいいものを、わかってほしいという欲が出てくる。

蟹がいつも私の悩みの根源なんだよなぁ〜

(お隣の双子の暴走をくよくよ悩みすぎるのもここだし…)

ただ昔と違って、うまく泣けるようになったことは確か。蟹にとっての涙の意味を理解できるようになったのかも、と思っている。

"蟹座の人は泣くことがリフレッシュになる"という教え、初めは嫌悪感すらあったから。

心に沿うと、自分のいいところもダメなところも浮かび上がってくるから、時々心底嫌になるけど、"何者なのかわからない"感じはない。

だから何だって学びで、経験を買わせてもらっていると思えるようになってきた。

この本は、わたしが何となく、詰まりが取れたような感覚を、要するにこう、と言葉にしてくれているような一冊だった。

だからこそズキズキとしたのかもしれない。

もう、泣きそうだったもの。

誰にでも受け入れられるような本ではないのかもしれない。

それでもいい、と筆を持ち続けた筆者の人間らしさがとても好きだなと思った。

わたしは一皮剥けば、湿度85%の人間。

そんなわたしがどうにか生きてこられているのは、あーわかるよ〜とか、ダメダメだけど、そこも含めてなんか好きだとか、そんな風に思ってくれている身近な人たちがいてこそだ。

人は鏡だというならば、

著者=わたし ということなのだろう。

だからこそ、グッときてしまったのかな。

本にもあった。

上にあげたような"合う人との縁を大切にすること"もうそれだけでいいんじゃないかってこと。

わたしは今まで全方位に何となくよく思われとこう、とりあえず、そこそこのラインで、深く付き合わないことを選んでいたから、コレジャナイ感が強かった。

うまくヘラヘラすることも得意だし。

そういうのをやめたら途端に楽になった。

その分、自分で勝負するからこその色々はある。

"合う人に会うこと"と

"合わない人に会わなくても済む"

ことは相当タフでないといけない気が、わたしもしている。

だけど、こっちの方が心地よいんだから、こんなわたしでもがんばれそうだ。

(あとがきより引用)

わたしもそう思ったよ、若林氏、足りなくてもいいよね!

足りない自分を探すというより、もう見つかったから、歪さを慈しみ育てるしか道はないと思っている。

それでいい。完璧でない自分に、存分に喜び存分に泣こう。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

"本業って何?" "わたしの職業って?わかりやすく言うと?" 最近ますます わたしの中で膨らんできた、この自問自答。 第三者にわたしという人をどう伝えたらいいのかも悩む。 それを世間的には肩書きと言うのだろう。 よく わからない… ただ、 つくるひと だけだった頃よりも、 つくる よむ はなす かく と色んな要素をうまくリンクできるようになってきた今の方がずっと過ごしやすい。 だが、 過ごしやすい

いつだったか、わたしはとても哲学的な子どもだったと思う、と書いたことがあった気がするが、 小さかったこともあり、モヤモヤ考えてばかりで、大した収穫はなかった。 わたしは地方の中でも過疎寄りの地域に住んでいたし、世界はびっくりするほど狭かった。 小4くらいで家にパソコンがきた気がするが、インターネットは普及し始めたばかりで、情報を得るにはあまりにも未熟だった。 もちろん、周りの大人に頼る頭も持ち合わ

お天気が悪いここ数日、身体にどっときている感がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? わたしも昨日今日と、ガス欠気味です。。。 お天気になんかに左右されない自分でいたいのに、なんでわたしはすぐダウンしてしまうんだろう…というのが本当にずっと悩みで。 というか、わたしはすごく身体に出やすいので、お天気に関係なく、嫌になるくらいに繊細なところがあります。見た目と裏腹に… 漢方医の先生にお世話になり

bottom of page